夏もとっくに去ってしまって海遊びも川遊びもすっかりご無沙汰になってしまいました
気合を入れれば10月中旬ぐらいまでは海に入れる!っと思っていましたが今年は寒くなるのが早すぎてとても10月に海に行こうって気になれませんでした
海や川からは少し遠ざかっていた最近ですが、10月中旬ごろからビワマスの遡上が始まる時期なのでそわそわし始めていました
昨年初めてビワマスの遡上を目にしてとても感動したので今年も更なる感動を求めてビワマス観察に行ってきました~

昨年ビワマスの遡上が見れている愛知川漁協へ
新たなポイントの探索もしたい所なのですが、”週末に子供を連れて子供が飽きない時間内で”という制限がある中では新ポイントの開拓はリスク大です!
なので昨年ビワマスの遡上が見れた愛知川漁協に今年も行って来ました

ビワマスは雨の魚(アメノウオ)とも呼ばれており、雨の後に川の水位が上がると遡上が多くみられるようです
10月下旬からいい天気が続いており雨が降っていないのでどうかなっと思ったのですが、漁協の前の階段を降りてすぐの所で早速泳いている姿を発見!! 水面から大きな魚影が見えるとついついテンション上がってしまいます (*‘∀‘)/

小学生の頃、登下校時に橋の上から見える大きなニゴイの姿を見てテンションが上がっていたのを思い出します
でも海で大きなボラを見てもテンションが一切上がらないのは自分が無意識に魚のランク付けをしているからなんでしょうか。。
普段は琵琶湖の少し深い所に生息していてるビワマスなので釣り上げない限り見る事が出来ないのでレア度5です👍
堰堤に作られた魚道の先へ

愛知川漁協では10月中旬ごろにボランティアの方達と堰堤に魚道を作ってビワマスがより上流に行けるように手助けされています
堰堤の先にはどのくらいビワマスがいるのか見に行きたいと思います
上流に向かって歩いて行くと力尽きたビワマスの姿がちょくちょく出てきます

琵琶湖から遥々、長く険しい道のりを命がけで戻ってきて生まれ育った場所で産卵して次の世代に命のバトンを繋ぐ
このビワマスは無事に産卵を終えたのでしょうか
そういう事を考えてウルウルとしながらも、ふと、そういえば最近各地で熊被害が多いけどこの辺は大丈夫なんかと心配になり、しんみりモードから解き放たれます

取り合えず記念撮影です

魚道に到着すると登っているビワマスはいないか確認するも姿は見えず

堰堤下の水位が低過ぎてなかなか魚道まで行けないでしょうか
堰堤の上へ行ってみるとこちらにもビワマスの泳いでいる姿がちらほら見れました
ただ思った程の数は確認できず、やはりまだ雨が少ない為上がってきていないのでしょうか
裸足になって激痛の足ツボマッサージを我慢しながら奥地に進んでいくとバシャバシャと尾ビレで砂利を掘り産卵床を作る姿もしっかり見る事が出来ました

命がけの産卵の時に邪魔して申し訳ないと思いながらも水中にカメラと手を突っ込んでパシャパシャと撮影します
大半が何を撮っているのか分からない写真ばかりですが偶にラッキーショットが (*’▽’)

あとは牛歩作戦でゆっくりゆっくりバレないように接近して近づいての撮影です

来週雨予報なので週末ならいい感じにビワマス見れるんじゃないかと思い、もしかしたらジャンプも見れるんじゃないのっとウキウキして言うと、奥様に『来週は娘の七五三です!』っと (;”∀”) し、知ってるよ、、言ってみただけだよ。。
ビワマスさん、産卵中にお邪魔しました。そして今年も感動をありがとうございました!
ビワマスは食べてもサイコー👍
命がけの産卵に涙するって言いながら何ですが、ビワマスは食べても脂が乗っていて最高に美味しいんですよ (*´ω`*)
滋賀に来たからってどこでもビワマスを食べれるってわけではないのですが、ビワマスを見て食べて楽しみたいって方には琵琶湖博物館か醒井養鱒場が超おススメです!

両施設とも、ビワマスだけじゃなく淡水魚好きには是非いってもらいたい施設です
ちなみに醒井養鱒場は11月12日に『紅葉ます祭り』が開催されるようなので、ぜってー行きてー! あっ、我が家は七五三でした (-ω-)/

にほんブログ村
コメント