DIY ミゴ箒って知ってる?もち米の藁で作る素朴で可愛い小箒の作り方 もち米を収穫した後に残る「稲わら(藁)」、そのまま捨てていませんか? 実はこの藁の先端部分「ミゴ」を使えば、昔ながらの素朴で可愛い**ミゴ箒(みごほうき)**が手作りできるのです。この記事では、農家の副産物であるもち米の藁を活用した、ミゴ箒の作り方・材料・活用法を、初心者にも分かりやすく解説します。 2025.10.06 DIY棚田
棚田 復田から収穫まで!棚田で育てたお米と稲作二年目の挑戦 棚田で迎えた二年目の稲刈り。今年は復田から始まり、ぬかるみや水不足、酷暑や雑草との戦いを経て、ようやくお米の収穫を迎えました。仲間と挑んだ稲作は、家庭菜園とはひと味違う自然との暮らしの学びが満載。黄金色の稲穂に感謝する収穫記録です。 2025.09.30 棚田
お庭 Gardening 摘果した青みかんを無駄なく活用!間引きのコツと爽やかレシピ3選 ミカンの木が豊作の年に欠かせない「間引き」。実を減らすことで木の負担を減らし、甘くて立派な果実を育てることができます。間引きが必要な理由や間引く実の見極め方、適切な量の目安を解説。さらに、摘果した青みかんを無駄なく美味しく活用できる「青みかん茶」「ジャム」「シロップ」のレシピをご紹介します。 2025.09.23 お庭 Gardeningレシピ
お庭 Gardening 切れ味が悪いまま使ってないですか?芝刈り機の刃の研磨で芝の健康もUP! 芝刈り機の切れ味が悪くなると、作業効率が下がるだけでなく、芝の切り口が乱れて外観にも悪影響を及ぼします。この記事では、研磨が必要なサインや必要な道具、研磨の手順や注意点、切れ味の違いによる芝生への影響、研磨の適切な頻度などを詳しく解説。ご家庭でも実践しやすい内容で、芝生の美しさを保つためのメンテナンスに役立ちます。 2025.09.14 お庭 Gardening芝
お庭 Gardening 摘果した青みかんを無駄なく活用!間引きのコツと爽やかレシピ3選 ミカンの木が豊作の年に欠かせない「間引き」。実を減らすことで木の負担を減らし、甘くて立派な果実を育てることができます。間引きが必要な理由や間引く実の見極め方、適切な量の目安を解説。さらに、摘果した青みかんを無駄なく美味しく活用できる「青みかん茶」「ジャム」「シロップ」のレシピをご紹介します。 2025.09.23 お庭 Gardeningレシピ
お庭 Gardening 切れ味が悪いまま使ってないですか?芝刈り機の刃の研磨で芝の健康もUP! 芝刈り機の切れ味が悪くなると、作業効率が下がるだけでなく、芝の切り口が乱れて外観にも悪影響を及ぼします。この記事では、研磨が必要なサインや必要な道具、研磨の手順や注意点、切れ味の違いによる芝生への影響、研磨の適切な頻度などを詳しく解説。ご家庭でも実践しやすい内容で、芝生の美しさを保つためのメンテナンスに役立ちます。 2025.09.14 お庭 Gardening芝
お庭 Gardening 夏のダメージを回復し、冬に備える芝生の手入れ方法を紹介 酷暑でダメージを受けた芝生を秋に回復させ、冬枯れを遅らせながら冬の休眠に備えるための管理方法を紹介します。土壌改善、適切な肥料の選び方、芝刈りのポイントやおすすめの道具などを、実体験をもとにわかりやすく解説。初心者にも実践しやすい内容です。 2025.09.07 お庭 Gardening芝
お庭 Gardening 『夏バテに効く!タイ料理3選』と『簡単で美味しく作れる!?おすすめタイ料理レシピ』 暑い夏にぴったり!食欲が落ちがちな季節でも元気になれる「夏バテに効くタイ料理3選」と、おうちで手軽に楽しめる「簡単タイ料理レシピ」をご紹介します。トムヤムクンやガパオライス、ヤムウンセンなど、スパイシーで爽やかな味わいが食欲を刺激し、夏の体調管理にもぴったり。タイ料理がはじめての方でも作りやすいレシピ付きで、美味しく夏を乗り切るヒントが満載です! 2025.08.05 お庭 Gardening
お庭 Gardening プラムの葉っぱにサクラケムシ(モンクロシャチホコ)が大量発生! 捕獲して冷凍保存だぁ プラムの木についた大量のケムシ。サクラケムシことモンクロシャチホコの幼虫が葉っぱにビッシリとついていて葉っぱが黒く見えます。放置しておくと葉っぱを全部食べられる勢いなので枝から切ってケムシを捕獲。ハリネズミのおやつになるのでタッパーに入れて冷凍保存したいと思います 2023.08.24 お庭 Gardeningハリネズミ
ハリネズミ 夏場はお外で放し飼い!ハリネズミのハナミちゃんは夏も元気です 暖かい時期はお庭で過ごしている我が家のハリネズミちゃん。お外で飼うと自分でねぐらを快適に作ったりなど、色々と生態が観察できて面白いです。暑さを防ぐ為に板を敷いて日陰を作っていますが、自分でも涼しく過ごす為の工夫などをしており野生の本能が垣間見れて楽しいです 2023.07.27 ハリネズミ
ハリネズミ 今話題の昆虫食🐛私は食べていませんがハリネズミは大好きでモリモリ食べています 春になりお庭の土いじりをしていると、色々と虫さんたちが出てくるようになりました。土を良くしてくれたりするような益虫ならいいのですが、根や葉を食べられると折角育てている植物が弱ったり枯れたりしたら大変です。しかし、我が家の虫&幼虫駆除の専門家にお任せすれば大丈夫! 2023.04.18 ハリネズミ
ハリネズミ どっちが幸せ?ハリネズミの飼育はお家かお庭か!?メリット、デメリットを比較 冬になってまたお家の中で飼っている我が家のハリネズミちゃん。勿論、暖かいお家でのんびりと過ごせて人間側から見ると幸せそうに見えますがハナミちゃんにとってはどうなんでしょうか??お家とお庭での飼育のメリットとデメリットを少し考えてみたいと思います。 2023.01.18 ハリネズミ