DIY

DIY

海で拾ったウニの殻を可愛い一輪挿しにしてみよう (*’▽’)

海で遊んでいると見慣れない物が色々と落ちています。よく目につくのはキレイな貝殻やシーグラスなど、見つけるとお宝を見つけたようでとてもワクワクします。ただ今回はパッと見は綺麗には見えないけど実は模様が可愛いウニの殻を持ち帰ってキレイにしてみました。
DIY

桧材を使って多肉植物用の小さな木鉢をパッパっと作成してみました

お部屋などに小さな多肉植物をちょこっと飾っておける様な鉢が欲しかったので、桧の端材を使って超シンプルなのを作ってみました。正方形の角材に穴を開けるだけで、桧の色合いと多肉の可愛さ、サイズ感がマッチしていい感じです。簡単に可愛く作れるので是非チャレンジしてみて下さい。
DIY

マットレスの蒸れ防止の為に桧材を使ってスノコを作成

最近雨の日が続いて、お部屋の湿度が上がっているようで朝マットレスを上げるとフローリングが少し湿っています。このままではマットレスやフローリングにカビが生えてしまうのでマットレスの下に敷くスノコを作る事にしました。桧の端材も沢山手に入ったのでコレを使って造っていきたいと思います
DIY

美味しく出来るかなぁ!?手作り味噌にチャレンジです

以前、手作り味噌を作ってみてとても美味しかったのでまた作ってみたいと思っていました。調べてみると家の近くに糀屋さんがあるので、これはいい機会だと思い麹を購入してお味噌作りをしてみる事にしました。以前の様な美味しいお味噌が出来るか楽しみです。
DIY

剪定後たくさんカットしたローリエ(月桂樹)の葉っぱの活用方法

果樹の剪定をしたついでに高く伸びたローリエ(月桂樹)の剪定も行いました。ローリエの葉っぱは香りが強い為、剪定すると甘くて爽やかな香りがお庭を漂います。折角沢山の葉っぱがあるのでこのまま処分するのは勿体ないと思い、何か利用方法はないのか考えてみました。
DIY

家族もハナミちゃんもオイルヒーターで温かポカポカだぁ!(^^)!

玄関で飼育しているハナミちゃん(ハリネズミ)ですが、お家の中にいるとはいえ流石に玄関は寒いです。玄関の寒さを和らげる為にデロンギのオイルヒーターを廊下に設置。お陰で廊下と玄関はポカポカ温かに。しかし、ハナミちゃんはお部屋が不満みたいなので少し改造してみました。
DIY

3週間で干し柿の甘みが格段にUPして美味しく出来上がりました

前回2週間外で干した柿でしたが、甘みが少なくまだ物足りなかったので、乾燥させた柿の皮と一緒に瓶詰めして寝かせるのと冷凍庫に入れてから新聞紙包んで乾燥させる2つに分けて1週間置いてみて、味や食感に違いが出るのか試してみました。
DIY

お庭で収穫したミカンでフルーツビネガーを作ってみました

今年もありがたい事にお庭で沢山のミカンを収穫することができました。11月から取り始めて甘さがいい感じになりだした12月過ぎに全てのミカンを収穫。折角なのでミカンを使ってフルーツビネガーを作ってみる事にしました。
DIY

冬のお楽しみ、甘くて美味しい干し柿作りにチャレンジだぁ

子供の頃は全く好きじゃなかった干し柿。大人になると味覚が変わりますね。今では干し柿あるよっと言われるとニコッと笑みがこぼれる程の好物です。近年、実家で干し柿を作ってくれなくなったので、今年は自分で作ってみる事にしました。甘くて美味しい干し柿作りにチャレンジです
DIY

海での拾い物を干してみると、あら素敵に変身!

今回は昔やっていた海や海岸で拾ったお魚を持ち帰って、オブジェを作ろうとしていた事を紹介します。最近では水族館などに行くとガチャガチャでリアルなフィギアがありますが、10年前に私が住んでいたタイや石垣島にはそんな物は無かったのでリアル魚を使ってオブジェの作成をしていました
タイトルとURLをコピーしました