DIY ミゴ箒って知ってる?もち米の藁で作る素朴で可愛い小箒の作り方 もち米を収穫した後に残る「稲わら(藁)」、そのまま捨てていませんか? 実はこの藁の先端部分「ミゴ」を使えば、昔ながらの素朴で可愛い**ミゴ箒(みごほうき)**が手作りできるのです。この記事では、農家の副産物であるもち米の藁を活用した、ミゴ箒の作り方・材料・活用法を、初心者にも分かりやすく解説します。 2025.10.06 DIY棚田
棚田 復田から収穫まで!棚田で育てたお米と稲作二年目の挑戦 棚田で迎えた二年目の稲刈り。今年は復田から始まり、ぬかるみや水不足、酷暑や雑草との戦いを経て、ようやくお米の収穫を迎えました。仲間と挑んだ稲作は、家庭菜園とはひと味違う自然との暮らしの学びが満載。黄金色の稲穂に感謝する収穫記録です。 2025.09.30 棚田
お庭 Gardening 摘果した青みかんを無駄なく活用!間引きのコツと爽やかレシピ3選 ミカンの木が豊作の年に欠かせない「間引き」。実を減らすことで木の負担を減らし、甘くて立派な果実を育てることができます。間引きが必要な理由や間引く実の見極め方、適切な量の目安を解説。さらに、摘果した青みかんを無駄なく美味しく活用できる「青みかん茶」「ジャム」「シロップ」のレシピをご紹介します。 2025.09.23 お庭 Gardeningレシピ
お庭 Gardening 切れ味が悪いまま使ってないですか?芝刈り機の刃の研磨で芝の健康もUP! 芝刈り機の切れ味が悪くなると、作業効率が下がるだけでなく、芝の切り口が乱れて外観にも悪影響を及ぼします。この記事では、研磨が必要なサインや必要な道具、研磨の手順や注意点、切れ味の違いによる芝生への影響、研磨の適切な頻度などを詳しく解説。ご家庭でも実践しやすい内容で、芝生の美しさを保つためのメンテナンスに役立ちます。 2025.09.14 お庭 Gardening芝
お庭 Gardening 夏のダメージを回復し、冬に備える芝生の手入れ方法を紹介 酷暑でダメージを受けた芝生を秋に回復させ、冬枯れを遅らせながら冬の休眠に備えるための管理方法を紹介します。土壌改善、適切な肥料の選び方、芝刈りのポイントやおすすめの道具などを、実体験をもとにわかりやすく解説。初心者にも実践しやすい内容です。 2025.09.07 お庭 Gardening芝
レシピ レモンバームと山椒の風味が香る、しっとりロースハム 庭で育てたハーブをふんだんに使い、豚ロース肉を丁寧に仕込んで作る自家製ハムのレシピをご紹介。レモンバームや山椒、ローズマリーの香りが肉に染み込み、しっとりとした極上の味わいに。調理のポイントやアレンジ例も満載です。 2025.08.30 レシピ
棚田 田んぼの草刈り後、渓流でリフレッシュ──滋賀の自然を満喫するひととき 滋賀の自然豊かな里山で、真夏の田んぼ作業で火照った体を涼しい渓流で癒してきました。草刈りや雑草取りに汗を流した後の体は水シャワーを浴びても冷めないので、近くの渓流に家族で遊びに行ってクールダウン。小魚たちとのふれあいや、自然の木陰で涼むひとときが、心も体もリフレッシュさせてくれます 2025.08.24 棚田遊び
DIY オーブン粘土で作るオシャレ鉢|使ってわかった注意点と失敗しないためのポイント 100均のオーブン粘土を使って作った植物用の小鉢。その後の使用で見られたひび割れや剥がれを踏まえ、割れた鉢と無事だった鉢の違いを検証し、屋外・屋内それぞれの使用時の注意点や対策をまとめました。再作成した鉢では改善点を活かし、より丈夫な仕上がりに。DIY初心者にも参考になる情報を紹介しています。 2025.08.20 DIY
棚田 干上がる田んぼ、増える雑草。棚田の夏は大忙し! 猛暑で干上がった棚田。例年以上にクサネムやイヌビエなどの雑草が増え、畦の草刈りや田んぼ内での手作業除草に追われた夏の様子をリアルに綴っています。これから棚田で米作りを始めたい方、自然農や体験に興味がある方にも役立つ内容です。雑草との格闘の記録を通じて、棚田の魅力と大変さをぜひ感じてください! 2025.08.14 棚田
観光 「こわいけど行きたい!」雨夜の三井寺妖怪ナイトで味わう非日常 昨年は娘たちが怖がって参加を断念した三井寺の妖怪ナイトですが、今年は「行きたい!」と言ってくれたので挑戦してきました。あいにくの雨でしたが、濡れた石畳や灯籠の光が幻想的な雰囲気を演出し、妖怪たちとの出会いをより特別なものにしました。親子で楽しめる肝試し体です 2025.08.11 観光遊び