お庭 Gardening

お庭 Gardening

まだらになった芝生もカルスNC-Rを使ってキレイに出来るのか?!

青い芝生が広がるお庭って憧れます。けど芝張りから数年、土が踏み固められカチカチで芝生も段々とまだらに、、けどそんな固い土でもカルスNC-Rを使えば微生物がサッチをエサにしてフカフカの土を作って芝生も元気になるみたいです!芝だけじゃなくお庭の土作りにも使えるので試してみる事にしました
お庭 Gardening

畑にも芝生にも使えるカルスNC-Rを使ってお庭の土をフカフカにしよう

土作りや土壌改良で調べていると必ず目にするのがカルスNC-Rという商品です。前から気になっていたので両方に使えるならと思い購入してみました。我が家の土がどのくらい固いのか、今回カルスを使ってみて初めてフカフカの土がどういう土を指しているのかを知ることが出来ました。
お庭 Gardening

前回失敗に終わった日野菜カブ栽培に再度チャレンジです!

滋賀県が日本に誇る美味しいお漬物の『日野菜漬け』。その元となる日野菜カブをお庭で育てようとチャレンジしたのですが残念ながら失敗に終わってしまいました。しかし、春と秋の種まきが出来るので前回の失敗を踏まえてもう一度チャレンジしたいと思います!

芝生に可愛いキノコがいっぱい!キノコ予防にも使えるスーパーグリーンフード👍

芝生に生えて沢山のキノコたち。ニョキッと生えた姿が可愛いのでそのまま放置していてもいいかなって思いますが、そのままにしておくと芝生が病気になったりする原因となります。今回は殺菌剤ではなくサッチ分解を助けてくれるスーパーグリーンフードを散布してキノコ対策をしたいと思います
お庭 Gardening

プラムの葉っぱにサクラケムシ(モンクロシャチホコ)が大量発生! 捕獲して冷凍保存だぁ

プラムの木についた大量のケムシ。サクラケムシことモンクロシャチホコの幼虫が葉っぱにビッシリとついていて葉っぱが黒く見えます。放置しておくと葉っぱを全部食べられる勢いなので枝から切ってケムシを捕獲。ハリネズミのおやつになるのでタッパーに入れて冷凍保存したいと思います
お庭 Gardening

初めて日野菜カブを育ててみて失敗した原因と次回の対策を考えてみました

滋賀県を代表するお野菜の日野菜カブ。全国的には知名度がないですが紫と白色の美しいグラデーションと日野菜漬けの美味しさはピカイチです。そんな日野菜をお庭で育ててみましたが初めてのチャレンジはほろ苦い結果となってしまいました。次回に向けて失敗の原因と対策を考えてみたいと思います
お庭 Gardening

プラム(すもも)の手入れと摘果を行って隔年結果を防ごう!

お庭で果樹を育てていると豊作と不作を毎年繰り返す事が多いです。その原因として果実がなり過ぎる事で翌年の栄養分が足りずに不作になってしまう事が多いようです。当たり年と外れ年を無くす為に年間を通して、しっかりと手入れを行う事で隔年結果を防ぎたいと思います。
お庭 Gardening

きっとこれで美味しい柿の実がなるはず!?柿の木の手入れを行っていっぱい収穫するぞ!!

昨年は残念なことに、ある程度大きく育った柿の実が次々に落果していき最終的に収穫ゼロに終わってしまいました。今年こそはと思い色々調べてみると手入れ不足が原因となった可能性があるので、今年は冬場から手入れを行ってみました。今年は美味しい柿を収穫したいと思います。
お庭 Gardening

芝生がミミズの糞塚だらけに!椿油粕を使ってミミズを撃退しよう

芝生の上に小さなお山がポツポツと現れだし、最近その数が増えてきました。お山の正体はミミズの糞塚です。ミミズの糞は良い土になってくれる一方で芝生の表面に出ると強すぎて枯れてしまったり病気の原因になってしまいます。そこで椿油粕を使ってミミズを撃退したいと思います
お庭 Gardening

山椒の葉についたナミアゲハの幼虫をよ~く見てみると不思議がいっぱい

お庭の山椒の葉にナミアゲハの幼虫がいっぱいついているので駆除していたのですが、折角なので成長を観察してみることにしました。葉っぱを沢山食べられるので厄介だと思っていましたが観察を続けると色々と発見があり思いの外楽しく、アオムシの愛嬌に少し惚れてしまいました。
タイトルとURLをコピーしました