自家製ぼかし肥料とスパーグリーンフードを使って芝生の更新作業

お庭 Gardening

とうとう、ぼかし肥料の発酵も終わったようで、温度もすっかり下がってしまいました

13日目に最後の撹拌を行い、最近だったら数時間後にはまた50℃を超えていましたが翌朝に温度を測ると49℃

少し温度が下がったなと思っていたら更に翌日には35℃に下がり、段々と温度を下げてきて16日目には18℃となっていたので発酵は終了したみたいです

その後も数日間、放置して温度が上がるのか様子を伺いましたが、数日たっても温度が再度上昇する事はありませんでした

という事でぼかし肥料が完成したみたいです(^o^)丿

次は春までに花壇に鋤き込んで、微生物の働きを活性化させて団粒構造のフカフカの土作りだぁ!

っと、その前に実験的に芝生の目土にぼかし肥料を混ぜて、撒いてみる事にしまし

芝生の更新作業を開始!

数日前にまた雪がチラついていましたが、大分と暖かい春の陽気も増えてきました

今年も芝生に元気に育ってもらう為に春の更新作業を行っていきます

行う作業は以下となります

  • サッチング作業
  • 芝刈り
  • 目土(ぼかし肥料入り)
  • スーパーグリーンフードの散布
  • 水撒き

エアレーションは大変なので省きます

まずはサッチング作業

サッチングとは芝の茎元に詰まった堆積物を取り除く作業で、やればやる程サッチ(堆積物)が出てくるのでいっぱいやり過ぎて疲れてしまいます

サッチングのやり過ぎは根や茎を痛めてしまうので年に数回のサッチングで良いみたいですが、私は庭の落ち葉を掃除する時に一緒にサッチも搔き集めています

このサッチの山があと2山ぐらい取れましたが、昨年と比べて少ない気がするのは昨年の秋に散布した『スーパーグリーンフード』のおかげだと思います

芝刈り作業

これから成長していく新芽に日光を当ててやる為に芝刈りは普段より短く刈り込みます

芝生シーズン中は25㎜から20㎜で刈っているのですが、今回は一番短い10㎜で刈ろうとしましたが我が家の芝生は不陸(デコボコ)が多くてリール式の芝刈り機が上手く回ってくれませんでした。。

なので無理をせず15㎜でカットです!

我が家の芝刈りは3年目になりますが自分で刃研ぎが出来きるのでシーズン終わりに目立てをしており、切れ味はまだまだGOODです👍

今年も頑張ってくれた芝刈り機をキレイにメンテナンス
今年の芝生シーズンも気が付けば終了しており、最後の芝刈り後に芝刈り機のメンテナンスをしようと思いつつ、そのまま放置になっていました。今年の汚れは今年中にという事で放置していた芝刈り機の刃の研磨と汚れの掃除をする事にしました。これでまた来年もキレイに芝が刈れます。

目土入れ(一部ぼかし肥料入り)

不陸(デコボコ)も多いし、踏圧で固くなっている所もあるので、そこに目土を入れていきます

昨年カインズで購入した目土が残っていたのでそれを使いたいと思います

中身はこんな感じで土っていうよりは砂ですね

不陸が酷い所に入れてデッキブラシを使って擦っていきます

踏圧で固くなっている箇所にはぼかし肥料を混ぜ込んだ目土を投入します

ぼかし肥料を混ぜ込むことで土壌の微生物を活性化させて芝生の下の土が柔らかくしようという思惑です(*^^)v

虫が集まってくると困るのでぼかし肥料は控えめに目土の1/5程にしました

肥料(スーパーグリーンフード)を散布

紐で縛って袋に入れていたスーパーグリーンフードを開封!

うんっ、この鶏糞のような臭い!最近は発酵臭ばっかりだったので忘れていました

粒が細かいので高い位置から撒くと風に乗って粉と匂いが空気中に舞うので注意です!

散布している写真を撮ろうとして、風で戻ってきた粉をモロに受けてしまいまし (TДT)

最初は丁寧に容器に入れて散布していましたが、体に臭いも付いてしまったのでバケツから直撒きです

塊になっている所はデッキブラシで擦って散らしたらOKです👍

スーパーグリーンフードはサッチの分解や土壌改良だけではなく、ラージパッチなどの病原菌に対しての抵抗力アップや冬場の地温上昇、夏場の地温抑制効果が期待できる万能肥料です!

最後にたっぷりと水撒き

最後に肥料焼けを起こさない様にたっぷりと散水しておきます

この散水ホースを久しぶりに使いましたが、シャワーから出る水は柔らかく、巻取りも作業も軽くてスムーズでノーストレスで快適です(´▽`)

お家のシャワーヘッドもこれに交換したいぐらいですね(*”▽”)

屈まずに立ったまま巻取りできるのもとてもいいですよ

ホースを片付けたら更新作業は終了でーす

今年も芝生シーズンがはじまりました!

去年以上に良い芝に育ちますよーに👏

にほんブログ村 花・園芸ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました