100均のオーブン粘土とゴールドライナーを使ってオシャレな植物の小鉢を作ろう!

DIY

以前、植物の小鉢を作ってみてその後数回やっただけになっていましたが、この頃YouTubeでオシャレな小鉢の作成動画を見たので真似して作ってみるとなんと結構いい感じに出来たではありませんか!?

作り方は本家のYouTubeを見てもらうと分かりやすくセンスのいい動画がありますが、興味のある方はこのまま不器用な私の記事をご覧ください

【DAISO】🪴Creating an Original Plant Pot with Polymer Clay🪴【100 Yen Store】
Renovating a pre-owned apartment with the concept of “Botanical Resort.”A relaxing space surrounded by houseplants🌿In this video, we’re making an original p...

オシャレな植物用小鉢を作ろう

小鉢を作るのにまず準備する物

使用する材料のほとんどはダイソーで揃います!

”オーブンねんど” ”絵具” ”シルバーのスプレー” ”コート剤”

そしてコレはダイソーには売っていないのですが ”ゴールドライナー”

これを使う事で見た目が断然カッコよく仕上がります!

材料が揃ったら次は小鉢を作るのに使用する道具を準備します

・水を入れたボール(指を濡らす為)

・湿らせたタオル

・カッターナイフ

・ヘラ(あると便利ですが無くてもOK)

・穴をあける棒(小鉢の底穴)

小鉢を作ってみよう

今回は玉作りというやり方で丸くした粘土に指でくぼみを作っていき小鉢の形に仕上げていくシンプルな方法です

粘土に空気が入り込むとオーブンで焼く時に膨張して割れる原因となるので丸める時はなるべく空気を入れないようにします

後でカッターナイフで小鉢の周りをカットして多面体に仕上げたいので縁は厚めに作ります

小鉢の形が出来たら1~2時間程乾かします

少し乾いたらカッターで周りをカットして多面体にしていくのですが、この時にまだ柔らか過ぎるとカットがしにくいのでカッターの刃が”ぐにゅっ”っと入り込むようならもう少し乾かした方がいいです

底穴も忘れずに開けておきましょう

形が出来上がったら1日以上、自然乾燥させます

乾かしたらオーブンで焼こう

早く乾燥させるとひび割を起こしやすのでゆっくりと1日以上掛けて乾燥させます

ひび割れを起こしてしまったら指に水をつけて表面を撫でて直すか、粘土が余っているなら粘土で補修して下さい

しっかりと乾燥出来たらオーブンに入れて予熱なしで160~180℃で約30分間です

残念ながら1つ割れてしまいました、、

一部粉々になっていますが接着剤で貼り付けたいと思います!

一回目のオーブンが終わったら次は色を塗っていきます

色で小鉢のイメージが変わるので面白いです

渋めの黒っぽい色にするのか爽やかな色にするのか派手な色にするのか、置く場所や植える植物によっても相性が変わるので沢山作ってみて下さい

水性絵具で色を付けるとベタっとした感じに仕上がりますがシルバーのスプレーを振り掛けるとキラキラとした光沢が出ます

さらに最後にゴールドライナーを使って金色の縁取りを作ると一段と高級感が増します

少し乾かしてコート剤を塗ったら、最後にもう一度、100℃で15~30分焼きます

出来上がったら植物を植えてみよう

無事に焼きあがりました

少し大きい鉢も作ってみましたがゴールドライナーを塗るのが大変でした

フォッケアの植え替えに使おうと思っていたのですが、、、

根っこが思った以上に大きかった。。

小さな多肉植物やサボテンを植えてみるとやっぱり可愛い感じに出来上がりました

鉢の形がいびつでもシルバーのスプレーとゴールドライナーを使うと仕上がりが一気によくなります👍

ちなみにフォッケアはこちらの鉢をリメイクして植え替える事にしました

このままではイマイチなので黒を塗って金継ぎ風にしてみました

鉢が窮屈そうだったので植え替えが出来てよかったです

しかも結構渋めに出来上がったので満足です

鉢のリメイクから作成まで色々と試せるので自分だけのオリジナルが簡単に作れちゃいますよ

コメント

タイトルとURLをコピーしました