お庭 Gardening

お庭 Gardening

🌿アゲハ蝶に食べられる前に!山椒の葉っぱを美味しく上手に活用する方法🌿

毎年アゲハ蝶の幼虫に食べ尽くされる山椒の葉。今年は青虫が付く前に収穫して美味しく活用しました!収穫のタイミングや下処理、保存法、ペーストや粉末のレシピを紹介します。可愛い青虫と葉っぱの取り合いになる前に今年は先手を打たせてもらいました!
お庭 Gardening

土と太陽だけでここまで育つ!無肥料ソラマメ栽培4つのコツ

無農薬・無肥料でソラマメを育てる自然栽培の方法を発芽のコツから収穫、害虫対策、そして収穫後のレシピまで実践的に紹介します。化学肥料や農薬に頼らずとも、自然の力を引き出すことで大きく甘いソラマメを育てることができます。自然農に興味がある方、家庭菜園で安心・安全な野菜を育てたい方におすすめです。
お庭 Gardening

面倒な芝生の雑草処理!あなたは除草剤派?それとも手作業派??

春になって青くなっていく芝生をワクワクしながら待っていると芝より先に元気よく育つ雑草たち!毎年驚かされる雑草の生命力ですが、程よく手間を掛けて程よく手を抜けるように除草剤と手作業のメリットとデメリットをピックアップしてみました。上手く使い分ければ芝生の管理がもっと楽になるはずです。
お庭 Gardening

芝生シーズンに入る前にやっておきたい大切な更新作業

今年も元気な芝生に育ってもらう為に毎年この時期に行っているのが芝の更新作業です。まだ芝の新芽が出てくる前にメンテナンスを行って芝生が育ちやすい環境と栄養などを与えてあげて今年も元気な芝生に育ってもらいましょう
お庭 Gardening

きのこ栽培キットが安くなっていたので買って育ててみました

今回はお家で気軽に始められるキノコの栽培キットが半額以下で売られてたので試しに買って育ててみる事にしました。お庭で原木シイタケを育てていますが最初の収穫までに2年ほど掛かるのに対して栽培キットではなんと数週間で収穫出来るようです。本当に簡単に短期間で収穫できるのか試してみました
お庭 Gardening

お庭でシイタケの栽培は簡単!日陰に置くだけで美味しいシイタケは出来るのか!?

日が当たらないお庭のデッドスペースを利用してシイタケ栽培をしよう。林や森の中に立て掛けられたシイタケの原木をよく見ますが実はお庭の木陰やベランダでもシイタケ栽培が簡単に出来ちゃいます。今回はお家でシイタケ栽培を始める為のやり方を紹介していきます。
お庭 Gardening

田んぼの土を使ってレイズドベッドの土作り

春の作付けに向けてレイズドベッドをもう一つ作成したのでまた沢山の土が必要になりました。大量の土を購入すると結構な値段が掛かるのですが、かと言って安い土を使うのも不安。という事で手頃な値段の土に田んぼの土を混ぜ込んで数ヵ月を掛けて土を育てていきたいと思います。
DIY

家庭菜園用の畝をレイズドベッド(木枠)に変えてみました

お庭でお野菜を作るのに大切な畝(うね)ですが、低すぎると周りの雑草と一緒になってしまったり、高く作ると崩してしまったりとしっくりとする畝がなかなか作れません!そこで土壌管理がしやすいらしいレイズドベッド(木枠)作ってある程度土を高く盛っても崩れないようにしたいと思います。
お庭 Gardening

10月は最後の芝刈り&肥料の散布。そして芝刈り機のメンテナンスをやっておこう

10月も中旬を過ぎて今年の芝生シーズンも残すところあと少しとなりました。今年最後の芝刈り作業と肥料の散布を行い、来春もキレイで元気な芝生に出てきてもらおうと思います。そして1年間頑張ってもらった芝刈り機は最後にメンテナンスして春まで倉庫でお休みです。

雨を利用して芝生のミミズを撃退するはずが、、、

梅雨に入ってから芝生の生長スピードがどんどんと早くなって2週間に1回の芝刈りではもう追いつかないくらいになっています。そんな中、芝生の上に現れ出した小さな土の山!ミミズの糞塚です。このままでは芝生が糞塚だらけになってしまいそうなので今年も椿油粕を使って除去していきたいと思います。
タイトルとURLをコピーしました