DIY

DIY

オーブン粘土で作るオシャレ鉢|使ってわかった注意点と失敗しないためのポイント

100均のオーブン粘土を使って作った植物用の小鉢。その後の使用で見られたひび割れや剥がれを踏まえ、割れた鉢と無事だった鉢の違いを検証し、屋外・屋内それぞれの使用時の注意点や対策をまとめました。再作成した鉢では改善点を活かし、より丈夫な仕上がりに。DIY初心者にも参考になる情報を紹介しています。
DIY

100均のオーブン粘土とゴールドライナーを使ってオシャレな植物の小鉢を作ろう!

多肉植物やサボテンの小さい鉢をオシャレに作りたい方必見です!簡単にオシャレに植物用の小鉢を作る動画を見て真似してみるとなんと本当に簡単に作れたではありませんか!?小さなサイズで作るので手間もあまり掛からず簡単に出来るので楽しくていっぱい作ってみたくなりますよ。
DIY

家庭菜園用の畝をレイズドベッド(木枠)に変えてみました

お庭でお野菜を作るのに大切な畝(うね)ですが、低すぎると周りの雑草と一緒になってしまったり、高く作ると崩してしまったりとしっくりとする畝がなかなか作れません!そこで土壌管理がしやすいらしいレイズドベッド(木枠)作ってある程度土を高く盛っても崩れないようにしたいと思います。
DIY

すぐに散らかる子供机に簡単に片付けが出来る机上ラックを作成

すぐに散らかってしまう子供机。片付けなさいと毎回言う物の確かに片付け場所を明確にしてやらないと子供たちもどこに仕舞ったらいいのか分からないのかも。ということで机上ラックを作って子供たちにも片付け場所が分かりやすくしてみようと思います!これできっとお片付けしてくれるようになるはずです
DIY

年末の大掃除ついでに作業場のお引越し~

年末の大掃除で倉庫の溜った荷物を整理&処分して空いた奥のスペースに作業場を移動させることにしました。今までの作業スペースは物がゴチャゴチャしていて身動きが取り辛くなっていたので、この機会に収納棚をしっかりと作って物が片付く作業場を作りたいと思います!
DIY

海で拾ったウニの殻を可愛い一輪挿しにしてみよう (*’▽’)

海で遊んでいると見慣れない物が色々と落ちています。よく目につくのはキレイな貝殻やシーグラスなど、見つけるとお宝を見つけたようでとてもワクワクします。ただ今回はパッと見は綺麗には見えないけど実は模様が可愛いウニの殻を持ち帰ってキレイにしてみました。
DIY

桧材を使って多肉植物用の小さな木鉢をパッパっと作成してみました

お部屋などに小さな多肉植物をちょこっと飾っておける様な鉢が欲しかったので、桧の端材を使って超シンプルなのを作ってみました。正方形の角材に穴を開けるだけで、桧の色合いと多肉の可愛さ、サイズ感がマッチしていい感じです。簡単に可愛く作れるので是非チャレンジしてみて下さい。
DIY

マットレスの蒸れ防止の為に桧材を使ってスノコを作成

最近雨の日が続いて、お部屋の湿度が上がっているようで朝マットレスを上げるとフローリングが少し湿っています。このままではマットレスやフローリングにカビが生えてしまうのでマットレスの下に敷くスノコを作る事にしました。桧の端材も沢山手に入ったのでコレを使って造っていきたいと思います
DIY

美味しく出来るかなぁ!?手作り味噌にチャレンジです

以前、手作り味噌を作ってみてとても美味しかったのでまた作ってみたいと思っていました。調べてみると家の近くに糀屋さんがあるので、これはいい機会だと思い麹を購入してお味噌作りをしてみる事にしました。以前の様な美味しいお味噌が出来るか楽しみです。
DIY

剪定後たくさんカットしたローリエ(月桂樹)の葉っぱの活用方法

果樹の剪定をしたついでに高く伸びたローリエ(月桂樹)の剪定も行いました。ローリエの葉っぱは香りが強い為、剪定すると甘くて爽やかな香りがお庭を漂います。折角沢山の葉っぱがあるのでこのまま処分するのは勿体ないと思い、何か利用方法はないのか考えてみました。
タイトルとURLをコピーしました