昨年作ったお味噌が好評で気が付けばあっという間に無くなってしまいました!
作った本人としては娘たちが美味しく食べてくれるのはとても嬉しく、また今年も冬場に作ろうっと思っていたのですが気が付けばもう3月に、、
でもなぜここまで出来なかったかと言うと今年は米麹から作ってみようと思いチャレンジしてみたのですが1回目に作ったのがいまいちっていうか失敗で2回目でようやく良さそうな米麹が作れました
米麹は作るのに3日掛かるので作り始めて途中で止める訳にもいかないので日程的になかなか作り始める事が出来ませんでした
今回は失敗も踏まえてお家でも簡単に米麹が作れるのかチャレンジしたいと思います
そもそも米麹とは
米麹とは蒸したお米に麹菌を繁殖させたものでお味噌や甘酒、醤油などの原料となります
昨年は味噌作りをするのに家の近くの麹屋さんで米麹を購入したのですが今年は折角なので米麹から作ってみる事にしました
まずは元となる種麹が必要なので、これは京都の『かわしま屋』さんで購入しました
送料無料でしかも『失敗しない!米麹のつくり方』というレシピが入っているのでそれを見ながら作っていけば失敗なしないので真似して作りたいのですが大きめの発酵器などがないのでその辺は代用品を使って何とかしたいと思います
お家で米麹作りにチャレンジ
① 米を洗って水に浸ける
季節によっても水に浸ける時間が違うみたいですが冬場は15~20時間浸けるようです
ここでしっかりと浸けておかないと蒸しあがり具合に影響が出るようです
② 水分を切ってお米を蒸す
ザルでしっかりと水切りを行ってから蒸し器でムラが出来ないように蒸らします
底の方が柔らかくなりやすいので途中でお米を混ぜてなるべく均等に蒸し上がるように
指で潰した時に芯が残らずお餅ぐらいの柔らかさになればOKです
③ 茶こしを使って種麹を振り掛ける
蒸し米が熱いと麹菌が死んでしまうので45℃ぐらいまで冷ましてから種麹を全体に振り掛けます
ぼかし肥を作る時もそうですがこの菌を混ぜる作業って結構大切なような気がするのでしっかりと行いました
④ 2重の布に包んで保温
大きな発酵器は無いので保温バッグにお湯を入れたビンを入れて35℃ぐらいになるようにして保温します
35℃程とそんなに高くない温度で保温するので発酵器を使わなくても何とかなりそうです
周りの温度が低くなると発酵スピードが遅くなってしまうので温度が低くならないように注意
発酵が進んでくると段々と甘い香りがしてきます
布を広げてみると麹菌の菌糸が全体に広がっています
ほぐしたらまた布で包んで保温します
45℃以上になると麹菌が死んでしまうので温度の上がり過ぎには要注意です
⑤ 50時間程経てば完成
最後に塊になっているのを手で擦りながらほぐしてパラパラにしていきます
写真はまだ固まりが多いのでもう少しほぐす必要があります
あとはジップロックなどに入れて1ヵ月以内に使うのなら冷蔵庫で2~3ヵ月保存する場合は冷凍して保管します
1回目の失敗の原因
1回目の失敗はまずお米を蒸した時に蒸しムラが出来て、麹菌がお米全体に繁殖し辛かったのかと思います
結局、麹菌がお米全体に広がるまでに50時間以上掛かってしまいました
生きている菌なので50時間で広がらなくてもそのまま放置しておけば時間と共に繁殖していくのですが、時間を掛け過ぎると麹菌以外の菌も入ってくるみたいで米麹を作るのに50時間以上掛けない方がよいみたいです
今は紅麹の件で違った意味で麹が注目されていて、そんなの自分で作って大丈夫なのかと思う方も多いかもしれませんが、誰がどんな所で作ったか分からん物より自分で作った物の方がいいかなっと思います
自分で作ったものが安心かどうかは分かりませんが嗅覚、味覚を使って食べれるかどうかぐらいの判断は常に出来るようにしたいものですね
この後に発酵あんこ作ってみたのですが少し甘みが物足りない感じはあったのですが腹痛も起こさなかったのでちゃんと米麹は出来ていたようです👍
お味噌も何とか3月中に仕込む事が出来ました☺
コメント