棚田

手作りもち米でおもちパーティー!新米の美味しさと感謝の時間

今年初めて挑戦したもち米作り。手刈り・はさ掛け・手作業での脱穀など、昔ながらの方法で丁寧に収穫し、そのもち米で家族や親戚と「おもちパーティー」を開催しました。きな粉餅や磯辺焼き、ブドウ大福まで登場し、新米の美味しさに感動!棚田での体験と、助け合いで実現した温かい時間を綴ります。
その他

鼻呼吸改善を目指して!鼻中隔矯正術・下鼻甲介手術をしてみました

子どもの頃から悩んでいた慢性的な鼻づまりと睡眠の質の低下。通院先で勧められた日帰り手術「鼻中隔矯正術」と「下鼻甲介手術」により、呼吸と睡眠が劇的に改善。手術の流れや術後の変化、体感した効果をリアルに綴ります。
お庭 Gardening

芝生が元気を取り戻す!バロネス肥料を秋に使ってみたリアルな結果

9月下旬、酷暑で傷んだ芝生に「バロネスの芝生肥料」を散布。その1ヵ月後、芝生にどんな変化があったのかを詳しくレポートします。緑の濃さや密度の回復状況、冬に向けた管理のポイントも紹介。秋の芝生管理に悩む方必見の記事です。
DIY

ミゴ箒って知ってる?もち米の藁で作る素朴で可愛い小箒の作り方

もち米を収穫した後に残る「稲わら(藁)」、そのまま捨てていませんか? 実はこの藁の先端部分「ミゴ」を使えば、昔ながらの素朴で可愛い**ミゴ箒(みごほうき)**が手作りできるのです。この記事では、農家の副産物であるもち米の藁を活用した、ミゴ箒の作り方・材料・活用法を、初心者にも分かりやすく解説します。
棚田

復田から収穫まで!棚田で育てたお米と稲作二年目の挑戦

棚田で迎えた二年目の稲刈り。今年は復田から始まり、ぬかるみや水不足、酷暑や雑草との戦いを経て、ようやくお米の収穫を迎えました。仲間と挑んだ稲作は、家庭菜園とはひと味違う自然との暮らしの学びが満載。黄金色の稲穂に感謝する収穫記録です。
お庭 Gardening

摘果した青みかんを無駄なく活用!間引きのコツと爽やかレシピ3選

ミカンの木が豊作の年に欠かせない「間引き」。実を減らすことで木の負担を減らし、甘くて立派な果実を育てることができます。間引きが必要な理由や間引く実の見極め方、適切な量の目安を解説。さらに、摘果した青みかんを無駄なく美味しく活用できる「青みかん茶」「ジャム」「シロップ」のレシピをご紹介します。
お庭 Gardening

切れ味が悪いまま使ってないですか?芝刈り機の刃の研磨で芝の健康もUP!

芝刈り機の切れ味が悪くなると、作業効率が下がるだけでなく、芝の切り口が乱れて外観にも悪影響を及ぼします。この記事では、研磨が必要なサインや必要な道具、研磨の手順や注意点、切れ味の違いによる芝生への影響、研磨の適切な頻度などを詳しく解説。ご家庭でも実践しやすい内容で、芝生の美しさを保つためのメンテナンスに役立ちます。
お庭 Gardening

夏のダメージを回復し、冬に備える芝生の手入れ方法を紹介

酷暑でダメージを受けた芝生を秋に回復させ、冬枯れを遅らせながら冬の休眠に備えるための管理方法を紹介します。土壌改善、適切な肥料の選び方、芝刈りのポイントやおすすめの道具などを、実体験をもとにわかりやすく解説。初心者にも実践しやすい内容です。
レシピ

レモンバームと山椒の風味が香る、しっとりロースハム

庭で育てたハーブをふんだんに使い、豚ロース肉を丁寧に仕込んで作る自家製ハムのレシピをご紹介。レモンバームや山椒、ローズマリーの香りが肉に染み込み、しっとりとした極上の味わいに。調理のポイントやアレンジ例も満載です。
棚田

田んぼの草刈り後、渓流でリフレッシュ──滋賀の自然を満喫するひととき

滋賀の自然豊かな里山で、真夏の田んぼ作業で火照った体を涼しい渓流で癒してきました。草刈りや雑草取りに汗を流した後の体は水シャワーを浴びても冷めないので、近くの渓流に家族で遊びに行ってクールダウン。小魚たちとのふれあいや、自然の木陰で涼むひとときが、心も体もリフレッシュさせてくれます
タイトルとURLをコピーしました