家庭菜園で人気急上昇!大葉の栽培方法とおすすめレシピ3選

お庭 Gardening

大葉(青じそ)は、日本の家庭料理に欠かせない薬味として人気があります。その爽やかな香りと風味は、夏の食卓を彩り、料理に清涼感を与えてくれます。この記事では、お庭での大葉の簡単な栽培方法と、特におすすめしたい3つの大葉レシピをご紹介します

毎日がハーブ日和♪レモンバームで始める香りのある暮らし
お庭でぐんぐん育つレモンバーム。爽やかな香りが魅力のハーブですが放っておくと驚くほど増えてしまうことも。レモンバームの収穫タイミングや保存方法、美味しいレシピや増えすぎ防止のコツまでわかりやすく紹介します。ハーブを上手に活用して毎日の暮らしに香りと癒しを取り入れてみませんか

大葉の育て方:簡単で管理しやすいポイント

大葉は比較的育てやすいハーブのひとつです。以下のポイントを押さえることで、初心者でも簡単に育てることができます

  • 日当たりと風通し:半日陰でも育ちますが、日当たりが良く風通しの良い場所が最適です
  • 水やり:土が乾いたらたっぷりと水を与える。過湿は根腐れの原因になるので注意
  • 摘心:本葉が5〜6枚になったら、先端を摘み取ることで脇芽が出て葉数が増えます
  • 害虫対策:アブラムシなどがつくことがありますが、見つけ次第取り除きましょう

庭に地植えする場合の注意点

大葉はプランターでも育てられますが、庭に地植えすることでより大きく育ちます。ただし、以下の点に注意が必要です

  • 土壌の準備:水はけの良い土壌を用意しましょう。腐葉土や堆肥を混ぜ込むと効果的です
  • 広がりやすい性質:大葉は自家採種しやすく、翌年も自然に発芽することが多いです。増えすぎないように管理しないとお庭が大葉だらけなってしまうかも
  • 虫害・病害:湿気が多いと病気が出やすくなるため、間隔を空けて植え、風通しを確保しましょう

我が家の大葉はお庭に地植えなので、前年の大葉の種があちこちに飛ばされるのでこの時期になるのお庭は大葉だらけになっています!


大葉を使ったおすすめレシピ①:ジェノベーゼソース

バジルの代わりに大葉を使った和風ジェノベーゼソースは、パスタはもちろん冷やしうどんや魚料理にも合う万能ソースです

おすすめ理由:

  • バジルより香りが爽やかで和食に合う
  • 保存がきくので常備調味料に最適

作り方:

  • 大葉…20枚
  • にんにく…1片
  • 松の実(またはくるみ)…大さじ1
  • パルメザンチーズ…大さじ2
  • オリーブオイル…50ml
  • 塩…少々
  1. 材料をすべてミキサーにかけてペースト状にします
  2. 清潔な瓶に入れて冷蔵庫で保存(1週間程度)

青じそを使ったおすすめレシピ②:梅と大葉のさっぱりドレッシング

夏のサラダや冷奴にぴったりのドレッシング。梅と大葉の組み合わせで食欲をそそる一品になります

おすすめ理由:

  • 暑い日でも食が進む爽やかな風味
  • 手軽に作れて保存も可能

作り方:

  • 大葉…10枚(細かく刻む)
  • 梅干し…2個(種を取りたたく)
  • 酢…大さじ2
  • しょうゆ…大さじ1
  • みりん…大さじ1
  1. すべての材料を混ぜ合わせ、保存容器に入れ冷蔵庫で保存
  2. 冷蔵で約5日ほど保存可能

青じそを使ったおすすめレシピ③:青じそ塩

大葉を乾燥させて塩と混ぜるだけの簡単調味料。おにぎりや天ぷらにひとふりするだけで、風味がグッと引き立ちます

おすすめ理由:

  • 無添加・手作りで安心安全
  • 保存がきき、幅広い料理に使える

作り方:

  • 大葉…20枚
  • 粗塩…大さじ2
  1. 青じそをしっかり洗って水気を切り、電子レンジまたは天日で完全に乾燥させます
  2. パリパリになったら細かく砕いて、粗塩と混ぜるだけ
  3. 密閉容器で常温保存

普通のお塩にちょっとハーブ系を混ぜるだけで高級感がアップするので是非試してください


おわりに

大葉は栽培も比較的簡単で収穫後の活用法も豊富です。今回ご紹介したレシピは、いずれも大葉の香りを最大限に生かしながら、日常の食卓を彩ってくれるものばかりです

赤紫蘇の記事も書いてますので興味のある方は是非読んでみて下さい

お庭にあふれる赤紫蘇で夏を乗り切る!簡単シロップ&ジュースレシピ
お庭に自然と育つ赤紫蘇を使って、夏バテ防止にぴったりな「赤紫蘇シロップ」とジュースを手作りしませんか?赤紫蘇の栄養や効果、簡単なレシピ、アレンジ方法まで詳しくご紹介。お庭の手入れと健康習慣を楽しく両立できる内容です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました