棚田 干上がる田んぼ、増える雑草。棚田の夏は大忙し! 猛暑で干上がった棚田。例年以上にクサネムやイヌビエなどの雑草が増え、畦の草刈りや田んぼ内での手作業除草に追われた夏の様子をリアルに綴っています。これから棚田で米作りを始めたい方、自然農や体験に興味がある方にも役立つ内容です。雑草との格闘の記録を通じて、棚田の魅力と大変さをぜひ感じてください! 2025.08.14 棚田
棚田 棚田オーナーの夏は熱い!“中干し”も“草刈り”もみんなで楽しく! 田植え後に行う大切な作業「中干し」「水張り再開」「畔の草刈り」について、それぞれの目的や効果、具体的な工程をわかりやすく紹介します。お米づくりの奥深さを知ると、棚田での作業の楽しさもきっと広がります。大変な作業も、仲間と一緒なら楽しく体験できます。棚田オーナー制度に興味のある方に向けて、実体験に基づいた役立つ情報が満載です。 2025.07.23 棚田
棚田 耕作放棄地を復活させる!泥だらけでもやりがい満点のお米づくり 今年は使われなくなった田んぼを復田してお米作りに挑戦です。草刈りや土づくり、水の管理など昨年の秋から作業を始めて何とか今年の田植え時期に間に合うように準備を進めてきました。泥んこになりながら荒れた地を少しずつ田んぼに戻していく作業はやりがいがあって意外と楽しいです 2025.05.18 棚田
棚田 美味しいお米を自分たちで作って食べよう ”田んぼオーナー制度” 物の値段が上がり続けている昨今、お野菜もお米も値段が上がって家計を大きく圧迫するようになりました。そんな物価高の中でも毎日食べるお米の品質を下げない為には自分たちでお米を作るのが一番!田んぼオーナー制度を使えば初心者でも自分たちでお米作りができるんです。 2025.01.18 棚田
棚田 来春に向けて荒れ果てた田んぼの復田作業 ~棚田~ 今年初めてお米作りを体験してお米が育って収穫出来る喜びを経験させて頂きました。そして来年は自分たちで復田した田んぼでお米作りをする為に荒れ果てた田んぼを手入れしていくのですが、数年放置されただけでこんなに手直しするが大変だとは!頑張り甲斐がありそうです!! 2024.12.08 棚田
棚田 籾摺り作業も完了!とうとうお米(秋の詩)の出来上がりで~す 稲刈りも無事に終了して残すは籾摺り作業だけになりました。全てが初めてのお米作りでしたが娘たちと楽しく作業する事ができ、そして沢山のお米を収穫する事ができました。さぁ、お米が何袋あるのかワクワクしながら籾摺り作業を行っていきます 2024.10.06 棚田
棚田 今年から始めた棚田は見事に沢山の黄金に輝く稲穂が実りました~ 今年から家族で始めた棚田でのお米作り。夏場の酷暑や台風の雨風にも耐えて見事に立派な稲穂を沢山実らせてくれました。そしてとうとうお楽しみの稲刈りです。僕たちもコンバインの使い方を教えてもらって一緒に刈り取り作業を手伝って収穫していきます。 2024.09.29 棚田
棚田 棚田オーナーのお米作り。最初で最後の難関!大型台風発生!! お米作りを始めて6ヵ月、稲穂も大きく育ちあと1ヵ月で収穫という所までやってきました。っがここにきて大型台風の襲来!周りはお米を倒される前に急いで稲刈りを行っていますが僕たちは収穫までまだ少しあるので祈るだけです。とにかく今回は草刈りを頑張るだけになりそうです。 2024.09.01 棚田
棚田 棚田の草刈りの後にヤギの乳絞りを体験 本格的な夏を迎えて田んぼの稲も畦の雑草もグングンと伸びてきます。酷暑の中ですがみんなで頑張って草刈りをした後に今回は棚田で飼われているヤギさんの乳絞りをさせてもらいます。娘たちは初めての体験に超わくわく!上手にヤギのミルクを絞れるのか楽しみです。 2024.07.28 棚田
棚田 棚田でお米作り!溝切り&中干し作業 田植えを行ってから1ヵ月程経った6月初旬の作業は溝切りです。これはこの後に行う中干しといって田んぼの水を抜いて田面を乾かす時に水捌けを良くする為です。初期の原付バイクみたいな機械に乗って田んぼの中を爆走するのかと思いきや、、牛歩の様なスピードで田んぼをお散歩です 2024.06.29 棚田